きょうの13時ごろ 網走はすでに陽が傾いています…。
SONYα7 NOKTON classic 35mm F1.4 SC


クマ**


〉あっ 熊の足跡が!
足跡は何もしません♪ (^.^)v
〉八王子のクマ…
東京じゃ田舎者とバカにされ 北海道に来るとひ弱なヤツとバカにされるのです…。 日本の首都には猛獣が住んでいるのですね(/^^)/ 自然の豊かな国です♪


若い頃、三鷹の会社寮に住んでいました。
無理をすれば、軽井沢へ日帰りスキーもできました。
老後は再びあの辺りに住んで、「三多摩珍」になろう。
「三」が取れないように気をつけ…


小金井公園で
ゴミ一つありません。
1/4ずつ分けるのがもう無理が来ていますね…。
きょう 網走から帰ってきましたが オホーツクは車の温度計8℃でした(@@)


この24時間で20センチほど降りました もうとけることはないと思います。根雪間違いなし…。
昨夜から今朝にかけて −10℃とまではいかないけど そこそこ冷え込んで新しい雪は軽かったです♪ 除雪機も嬉しそうに動いていましたが それでもまだ地面は暖かさを保っていてぎりぎりのところでは濡れ雪…。
今朝の除雪機 当節距離は10M弱というところでした…。
茶碗さん、それを若い頃に自覚して青春を消耗してしまった世代があります。言わなくても分かりますよね。概ね“団塊”と括られる世代のほんの一部です。過敏すぎるその一部を暴発させようとした旧世代がいて、でも戦後日本ではそれは暴発しなかった。国が健全だったからです。でも、その頃ともまた国柄が違ってきたような気がしていて… それはもう次世代の問題として気づかぬふりをするセコい爺になろうと思っています。
(三行伏字^)
ネ。茶碗師匠も一緒にセコい爺になろう^^
〔翌日追記〕
世間と価値観が合わないからと防衛庁(当時)に突入して切腹した由紀夫さんも生きてりゃ間もなく99歳だわぬv


三島由紀夫 まだ小さかったのであんまりよく覚えてはいないけど 大ニュースでしたね。
死んで花実が 咲いたんでしょうか? あの人…。


こちらもここ数日 南の空気が流れ込んで気温が上がっています 湿度が高いと見えて 日が落ちると濃い川霧が…。
今日は午後 網走に走ってきましたが 雪が全然ない(@@) 旭川は約50センチの積雪でした。
いつも思うけど 日本は本当に広いですね。




意外とブルースやっているので驚かされます。
これと「♪各駅停車」が有名ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=6jXlBjJz7eA


南西の風が吹いてました。
月に始まり月に終わる天体写真ですね。明暗差が大きいので難しい被写体です。満月はどうしてものっぺりして Hatena-no-Tyawannあまり望遠鏡を向けようと思わないです。
これは天体望遠鏡での撮影でしょうか??


SeeStarという新しい望遠鏡です。望遠鏡の実装されたプログラムをスマフォのアプリで操作します。対象の天体を指定すると自動導入します。、撮影もできます。


こんなのが出てるんですね 人間はあったかい室内にいて スマホで捜査して スマホで星を見る これなら アイピースが増殖(繁殖)して ケースの中がいっぱいでぎゅうぎゅうになる心配もない・・・。
調べてみたらズームはついていないみたいですが 写野はどれくらいになるのでしょう?? M42写して見せてください(/^^)/ 楽しそうですね♪


0.73°×1.29°です。
今は月が明るいので、もう一週間くらいしたら、星雲星団を試してみます。


ありがとうございます 意外と長ぼそいんですね ハイビジョンサイズなんですね…。 真四角か丸い画像が出てくれても良いと思うけど 違和感があるんでしょう…
星雲星団とても楽しみです アンドロメダははみ出しますね。


フィルターの色がこんな風に出るんですね Hαフィルターじゃないんですよね?? Hatena-no-Tyawannは 自分で段ボールで造ったアストロソーラーフィルムしか使ったことないんですが お日様らしい発色?? って思えました。
寒いけど 星雲星団楽しみにしています シャッタースピードはいくらでも伸ばせるんですか??


みんなびっくりする写りですね 口径は5センチ? 7センチ??
TMさん 大分処理をしたのでしょうか? アンドロメダとM42おなじ視野ですか??
M42 ちゃんと赤く写っていますね この前見えた北海道のオーロラも あちこちの新聞に真っ赤に写った写真が掲載されて また誤解が広がったみたいです…。晴れていたらここからも見えたんだろうと思うと残念でした(当日川霧が上がり−23℃でした)




Hatena-no-TyawannもTMさんの記事を見て 久しぶりに病気が出そうになりました(/^^)/ 色々調べても 高い!! そして肉眼で見ることができない(多分) と 難癖をつけて 病気の苦しみを和らげています… ネット上に良い薬が落ちていないかと もう少しお安いお金で買える 代替品もありますね(^^ゞ
ケンコースカイメモS 小型の赤道儀です。
星雲 星団のアップはできないけど これなら簡単に天の川を追尾して写真が写せそうです。 手持ちのカメラが活用できますね♪
微動雲台というものが安く買えそうな気もしますが 小型の赤道儀の曲軸設定には必須ですね。Amazonには専用の微動雲台とセットの物も売られています。 廃材で主っきりかっこ悪い微動雲台を作ったら安く上がるかもしれません と、妄想ばかり膨らみます(xx)


実はその時、SeeStarのことを教えてもらいました。
うっかりしていましたが、同じフロアに編集部があるほかの雑誌で特集も組んであったのでした…


「100年前の太陽観測、英王立学会の論文に 観測者は長野出身の教諭」
https://www.asahi.com/articles/ASRD47GNXRD3ULLI001.html?iref=pc_photo_gallery_bottom


旭川の天文台も 太陽面観測 長いこと続けているんですよ〜
20年近く前に新しい科学館に引っ越して 望遠鏡は新しくなって今も続けられているはずです。検索してもあまり出てこないけど 長いこと続けているはずです。


Tyawann さん
これ神戸JR元町駅の上りホームで撮影
「松井山手」行き
何処やそれ・・・ってな感じでしょ。
実は、1997年にJR西日本東西線なる線区が、尼崎〜京橋間で開通、それに伴い 片町線とも繋がって 学園都市線なる線区が、誕生
松井山手駅は、京都府京田辺市にあります。
もちろん、私は、行ったことないです。
これが、出来る前だと神戸からどの普通電車に乗っても、大阪、京都に行っていたわけですが、間違ってこれに乗ると片町線の方へ、行ってしまいます。
Tyawannさん しらないでしょう。
最近では、城東貨物線が、旅客線になったりと JR西日本は、旅客線区が、増えています。
'80年代初めはまだ山の中だったその辺りも、大きく変わったのだろうなナァと思います。
古くて大雑把な鉄道地図を脳内に持っていると却って混乱するのは最近の東京も同じですぬ^w^
あ、和歌山の田辺が近いから「京」を付けたのですね。


全く知りません 関西もコロナ前から行って内からもう4年??
阪急電車圏内が行動半径保ほぼ全部でした 阪急文化圏とさえいうのだそうですね
最近 Radikoで関西の番組をいくつか聞いています
お気に入りのCMがあります♪
https://www.youtube.com/watch?v=7iK2zC1d2ik
本当はこのまま「阪急電車」に変えて歌ってほしい♪


確か、同支社大学の新校舎もここにあると思います。
これが、出来たことにより正式名称である片町線の名は、使われなくなり「学研都市線」という愛称で呼ばれるようになりました。
福知山線も宝塚線と呼ばれており 国鉄ファンの私としては、ちょっと抵抗が、あります。
なので 宇都宮線なんか呼ばないで東北本線と呼んでる私です。(笑)


阪神電車の歌、初めて聴きました。
京阪も「おけいはん」とかいう名前でヒロインを作ったり 面白いですよネ
阪急は、あんまり こういうことしませんネー
阪急文化圏
私もその中に属しますが、阪急は、阪神電車と違い、大阪・梅田を起点に京都、宝塚、神戸と結んでいるため文化圏としては、広いですネー
阪神は、大阪と神戸だけ、南海も大阪と和歌山 一番広い文化圏を持つのは、近鉄、名古屋の中部圏までありますからネー
しかも意外と知られてない 京都駅まで近鉄は、乗り入れてますから
関西圏では、近鉄の次が、阪急になるでしょうネー


余市・宮城峡と書いてあると掲示板でよく見るので これは何処にも販売されていないのではと思いお店に入りました。


ここ数年のジャパニーズウヰスキーブームで 大手のモルトウィスキーはどれも品薄です。足りなくなって慌てて仕込んでも熟成が終わるまでに少なくとも5年はかかるので なかなか生産量を増やすこともできません。
ニッカのシングルモルト 余市と仙台の工場で造られたウヰスキーですね どちらもおいしい。Amazonやその他のネットのお酒屋さんではプレミアムを付けて安くても6000円とか7000円で取引されているようです。無いからほしい 希少だからありがたい…。
そんな理由で飲んでなくなっちゃうこういった製品がメーカーの希望小売価格を大きく超えた値段で取引されているのは なんだか釈然としません 今やそれに転バイヤーと呼ばれる素人までが参入してきて もう品質管理もへったくれもない わけのわからん状況が生まれつつある…。 「金がすべて!!」の世の中なのはわかっているつもりでも なんだか釈然としませんね。
この酒屋さん 旭川のもう一つの盛り場の中央に位置する 老舗ですね 今じゃボロッちい 昭和の匂いむんむんの市場で お店をやってるけど 希望小売価格通りのまっとうな商売をしておられる。Hatena-no-Tyawannが大好きだったハイニッカの4Lペットボトル…。↑に書いたモルト不足で廃版になってからもそれまでと同じ値段で売り切っていました。何度も買いに通ったものです♪ 良いお店ですね。




〉Lost in translation
まぁ とっくの昔からなんですけどね この頃目に余るような気がするのは 自分が齢をとったからなのかもしれません。
世の中が大事にしていることと 自分がとても大事に思っていることが合わないことが増えてきたような気がします…。


日本のウィスキーがテーマ (というかサントリーの宣伝がテーマかも)の映画にLost in translationというのがあるんです。始まりのシーンでスカーレットヨハンセンのお尻がずっと出てきます。
https://www.youtube.com/watch?v=FiQnH450hPM&t=9s
お尻はこっち
https://www.youtube.com/watch?v=mhovbCqGrJU


一つ目の動画は 見られませんでした 何故かお尻の動画はみられる Hatena-no-Tyawannの心が反映されているのかもしれません
Lost in translation で 検索すると映画が出てきますね ウィスキーの映画だったんですね♪ ウィスキーは(も)面白いお酒…。シルクロードを通して日本の焼酎ともつながっているのが本当に面白い。
お酒 日本では呑む人が減っているのに 日本のウヰスキーは大人気 いつ頃まで今みたいな状態が続くのでしょう 今回息子が「友達のお祝いにあげるウヰスキーを選んで」などと言い出して 久しぶりに高いウヰスキーを検索して 日本産モルトが本当に足りていないことがわかりました。 無いから高い! 嗜好品 Hatena-no-Tyawannは買えません(^^ゞ


毎年この時期にいただく贈り物 はるか南 福井県舞鶴からやってきます♪ 台湾芋 自然薯の栽培種???
長芋とは比べ物にならない粘り すり下ろすと同時に酢を加えることで赤く染まるのを防ぐことができます
うれし〜〜〜〜〜〜♪ (/^^)/
すりおろして酢を入れて 卵を落として 素麺汁で味付けが 生産者のおすすめ♪ おいしぃ〜♪ 普段はご飯おかわりなしですが、今日はおかわりしないわけにはいきません(/^^)/
おいしぃ〜〜〜♪ うれしぃ〜〜〜〜〜♪♪




とろろご飯にワサビはノーマークでした 津和野のワサビはなかなか買えないけれど 北海道には西洋わさびの良いのが株で売られています。粉ワサビの原料としてたくさん持ち込まれたのかな??
昔住んでいた網走では 職場の学級農園に隣のワサビ畑から株が飛んできて抜いても抜いてもいなくならない すでに困ったちゃん状態でしたが 一本抜いて持って帰って細かく刻んで炊き立てご飯に乗っけたら それこそ天にも昇る心地でした…。 今度山小屋に行ったら 採ってくるかな♪ (^.^)v


もうぼちぼち雨季も終わり 乾季に移ろうとしている時期のフィリピンなんですが、スコールが、降り出しました。
体育館にいたので 雨の音が、凄かったです。会話してても聞こえません。
この時、レイテ島にいましたが、水道の来ていない所もあり 雨水は、生活用水に必要なので恵みの雨のように思えます。


すごい雨ですね 町を歩いているときこれに来られたら いっそあきらめがつきます ホテルのっ食堂からの撮影でしょうか? ホットプレートのような鍋のふた 中身が気になります(^.^)v


》スコールに喜び、そのまま死ぬ日本兵…
物資を送り続けることができなくなったらオシマイ…。って、合理的な判断ができない組織に戦争をさせるとこういうことになるんですね。「自分に都合の悪いことは起こらないでほしい…」っていう 気持ちはとてもよくわかるけど…。
「キチガイの言うことが通るようになったとき、正気の者がそれを止めることはなかなか難しい…」「理屈で話してもわからん…」と、うちの父はあの戦争についてしつこく聞くHatena-no-Tyawannに言いました。 わかったふりしてもうちょっと上手に聞いておけばよかった…と、思ったのは50を過ぎてからです。


バックに掛かる太宰 治の写真の隣りがバー ルパンの特等席です。
2010年1月14日の撮影でした。
昨日の朝 下戸の次男から問い合わせがありました 「同僚の結婚祝いにするので15000円のウヰスキーを一本選んでほしい」というのです。久しぶりに張り切っていろいろ調べましたが 日本製のウヰスキーの高騰と品薄…。まっさんブーム以来のモルト不足はまだまだ解消には程遠く 『売りたくても造れない』状況が続いているようです。さらには 『無いからほしい…』というお客さんの気持ちにつけこむように メーカー希望小売価格を大きく超える値段でのネット上での売り買いがたくさん行われている…。
落ち着くまでに あと何年ぐらいかかるんでしょうね??
ルパンでは ドライマティーニとピュアモルトの竹鶴12年をいただきました。いつも通っていたバラライカとほぼ同じお値段でした。家賃は2桁違うと思うのですが…。


グラスの底に『これで終えよう』と少し残しておくと、いつの間にか手練のバーテンダーがすっと引いて次の一杯を作ってあるのです。
だけど、本来が田舎者の野暮天である私は、銀座のバーの常連なんてものにはなれません。下町路地裏の居酒屋に時々来るヲジさん程度です。


4丁目の和光で待ち合せてお迎えしました。ご夫妻はJR有楽町駅から銀座までの僅かな距離を歩かれたのですが東京の混雑と人の多さに降参の白旗あげて開口一番『あぁ、疲れたぁ〜』でした。
食事は煉瓦亭でのポークカツレツで盛り上がり、二次会がバー ルパンでしたね。東京での移動は時間効率からしても電車か徒歩が多いのでお疲れ様でした。これに懲りずにまたお越しください。


ひでひこ・ヒデヒコ・英彦・・・そうだ松本英彦だ!
戦後間もない時代にルパンがある場所からさほど遠くない銀座8丁目に進駐軍や時代の先端を行く紳士御用達の【ショウボート】という伝説のグランドキャバレーがありました。
時代のブームとなったJAZZを牽引したのがジョージ川口とビッグフォー、そこでサックスを吹いていたのが松本英彦でしたね。
あたしの母ちゃんがファンだったと聞いています。


ご無事で何よりでした…
Hatena-no-Tyawannは1979年 江夏の21球の晩に天国に一番近かったです…。
〉銀座のバーの常連…
一流の店ほど敷居は低いように思います どんな人でも行儀よく 他のお客さんに迷惑をかけないでいたら 絶対差別なんかされません。
もし 店の人からそんな雰囲気や態度を示されたらそこはまともなバーではない。お付き合いしないに限ります。お客さんの中にもしも失礼な人がいても心配無用 度が過ぎたらバーテンが叩き出してくれます。 ああいうときのバーテンは怖い 迫力ありますよ…。


美銀座美人さん この日は 最後有楽町の駅まで送っていただきありがとうございました 横浜のホテルに宿泊だったかな? 田舎者が無事帰りつけるか? 大宮あたりから 横浜にはどうやって変えれば? なんて携帯に電話が入ったらどうしようか ハラハラしておられたのがよくわかりました(/^^)/ 楽しかったです♪


子どもを連れてディズニーランド旅行の時に行った名店 さかもと がお休みで 飛び込んだ店でした がらがらなのに 1テーブルに7人つっこんで あのでっかい店員はきっとあの後何かひどい目にあったに違いありませんヽ(`Д´)ノ もんじゃの味は良かったので 店員が残念でした。ウチの相方が入りたがった店で 責任をかんじていますm(_ _)m
月島の裏道をご案内いただいて よく歩いた… 田舎者は足腰が弱く 都会の人はいつまでも達者 交通手段の差が如術に出ます。


はじめての銀座 勝鬨橋を渡って…
本当に インターネットのお友達とのオフ会 ゲラゲラと笑いっぱなしの Hatena-no-Tyawannです(^^ゞ


もうかれこれ30年以上も前の事でしょうか?
当時、サラリーマンだった私の親友が某企業の部長だった頃、流行っていたのが地獄の訓練と称した【〇△管理者養成学校】への強制的な合宿参加でした。3泊4日程度で富士山麓宿泊所に缶詰めになるらしいです。
その時の研修課題が江夏の21球という事で管理者たるもの絶体絶命のピンチに如何にしてその難局を乗り切るかというテーマで朝から晩まで徹底的にしごかれたそうです。結果、本人が洗脳されたかのように意気揚々と帰京し会社に戻ってきたのはいいけれど、周りの社員達に比べて当人だけがやる気満々であり、そのあまりのギャップの大きさに悩んだという笑い話を聞きました。当の本人だけが盛り上がっちゃってまさに暖簾に腕押しだったんでしょうね。ショックが大きかったみたいです(笑)




〉グランドキャバレー…
Hatena-no-Tyawann あっちにもこっちにもお金を落とさないまま終わりそうです 旭川の行きつけのお店も 次々と閉店… 良いお店はたくさんあるのだろうけれど なかなかです(^^ゞ
電車で通勤して 帰りに立ち飲みでイッパイっていうのは 今もやってみたかったな〜という気がします。 北海道では同業者 札幌に勤務すると 電車通勤ができますが その他の地域では9割が自家用車通勤…(^^ゞ


ルパンつながりで考えたらわからなかったけど
わかりました( ̄^ ̄) ショーボートつながり♪


まことに結構なお味でした♪ (/^^)/
ちびちびと呼ばれます♪
平成7年に山梨県の森の中にある日本一の蕎麦打ち職人といわれる高橋邦弘が商う庵を訪ねました。一杯のもりそばが超絶に美味かったです。
その道すがら、たまたま目に入ったのがサントリー白州ディスティラリーで勇気を振り絞って工場内を訪ねてみました。余市のニッカでもそうでしたが本当にエラい目に遭いましたよ(笑)


家で飲むことは滅多にありませんが、私も秘蔵2本、押入れの隠し棚に30年眠らせております。瓶詰といえでも、蝋密封栓といえども、天使の取り分だけ減っているのが不思議だぁ〜。
まあ、お守りと思っております…^^v


〉限定品に弱い…
良く存じ上げております(/^^)/ ただしこのウヰスキーは 高くありません 宮城と北海道工場売店だけで売られている限定品 2000円ぐらいかな? ただし500mlです♪ 昨年東北を一回りしたときに一本だけぇ〜〜〜と 同行者を拝み倒して買ってきたものです。先日の孫のお遊戯会で嫁の両親が食事に来た時に開けたのであとはちびちびと… 寝る前のお楽しみです♪
このお楽しみは翌朝も余韻を楽しめるんです グラスにティッシュペーパー一枚(湯のみの蓋でもOK)をかけておいて 花を突っ込むように残った香りをかぐ…。ウヰスキーに混ぜ混ぜで入っているいろんな香りが不思議と分離して感じられます。バラライカのマスターに教わった技です♪ お試しください♪


ボトルに詰めたウヰスキー 上等のやつはついつい飲みそびれてそのまま押し入れの肥やしになりがちですね 味 落ちることはあってもよくなることはない モッタエナイお化けが出そうですが 我が家にもあります(^^ゞ 古くなればなるほど モッタエナイことになるので 時々ヤフオクに出してモッタエなくないようにする人がいます。とても良い考えですが行動力にかけるHatena-no-Tyawannはこっちもなかなか・・・(ーー;)
昨日は一杯では終わらず。 一杯半でした(^^ゞ ←弱い!


近年、TVや雑誌などで度々紹介されるようになった埼玉県秩父産の【イチローズモルト】というのがあります。
こと酒に関しては、とんと疎い私ゆえに詳細は知り得ないのですが評判は悪くないようです。最近ではここが秩父?というような洒落て垢抜けたバーも何軒か出来初めて新しい生活文化が芽生えているとの事です。クルマでも電車でもアクセスはさほど悪くないので寒い季節に名物の猪鍋でも喰いに行ったついでに覘いてみましょうかね。
https://www.e-libera.com/newproducts/2016/05/ichiro/


イチローズモルト高くて買えません(@@) しかも品薄で値段はあってないがごとしです。でも一度だけ 薄野のバーで一杯だけ飲んだことあります。 とても良い香り スムーズな洗練されたお酒でした。美味しかった…。
いちろーさん お父さんが経営していた酒造会社を継がないでサラリーマンをしていたそうですね お父さんの酒造会社倒産しちゃって借金のカタに渡した原酒も熟成期間が過ぎて一人で飲むにはとても多すぎて飲めないし いよいよ産業廃棄物寸前まで行って『あれを何とかしなければ』と会社を辞めて借金してそのモルトを引き受けたそうです。それだけじゃ共倒れになるはずだけど いちろーさんお酒の才能があったのだと思います。それをちゃんと売って さらに自分でも原酒を仕込んでおられます。日本の2大ウヰスキーメーカーとは規模が違うかわいらしい蒸留器を秩父に据えて着実にモルトが増えていることでしょう♪ もう大丈夫ですね(/^^)/ 日本の地ウヰスキーがまた一つ産声を上げた瞬間だったのかもしれません。
ジャパニーズウヰスキーブーム御手伝って 今ではたくさんの焼酎メーカーがウヰスキーに参入しているようです。商品として出せるまでの10年間大変だろうな…。この頃やっとその10年が過ぎて少しずつ商品が出始めえいるのかもしれません。たくさんの国産モルトが酒屋さんに並ぶととても楽しそうです。都会のデパートの地下のお酒売り場…♪ Hatena-no-Tyawannはたくさん飲めないので小瓶が良いです。ミニチュア瓶…。50ml1500円なら10種類買って 何日もかけておお酒盛をしたいです♪
DEMO 30年前の出来事を思い出してしまいます。そう…。地ビールブームです。たくさんの地ビールレストランができて 潰れました…。 嫌なこと思い出しました(ーー;)




大分 齢を取ってから知らないうちに買ってきて聞きもしないのに「安かった安かった」と連呼している絵です… こういう絵が我が家には何枚かあって怖いんです(xx)


そいじゃき、わしゃソイ・ジャーキーじゃきー」
竜馬はそげなこと言うたじゃろか?


Hatena-no-Tyawannの場合 寝酒にこういうのをあけると 空っぽになるまで食べちゃうので コップに入ったもの以外は置きません(^^ゞ
ホワイトホース ジョニーウォーカー 他にもいっぱいありますね 40年前はは暗いというだけで 阿保みたいに高かったけど 飲みやすいお値段になっています♪ Hatena-no-Tyawannが好きな寝酒ウヰスキーどんどん廃版になって悲しいです。 ハイニッカにモルトを少し垂らしたのは美味しかったのにな〜 ハイニッカ ペットボトルの大びんがなくなって 普通便はブラックニッカと同じ値段になっちゃって そのブラックニッカも廃版… なめるぐらいだから もうひと超え高いのを買ったっていいんですけど あの 安いウヰスキーがまたおいしいのです(と見栄を張る)

