大阪行きの目的はこれかな^^;
セグウエイ初体験!子供の方が操縦の体得が早いかもーー;
しかし、簡単なレクチャ−ですぐに運転のコツは覚えられる。
結構面白かった^^/
オ−ル軽自動車^^;実はワゴンRではなくAZワゴン、軽キャンピングカ−のT-Po、スズキJIMNY(JB23)のミニカ−。
車もバイクも同じものを集めてしまうという悪い趣味がある。バイクではモンキ−にDAX,XR、スズキバンバン、車ではこれまでレビンにライトエ−スノア。まだまだあったな^^?
そう思わへんか?
http://www.e-ohmori.co.jp/cam/dealer/fieldlife/balocco/index.htm
テントムシT-po
http://catalog.vs-mikami.com/index.php?%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%80%E3%81%97T-Po
http://campingcar-taka.sblo.jp/article/101790235.html
https://www.facebook.com/pages/%E6%9C%89%E9%99%90%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%83%9F/560526740669515
バロッコの向こうにある白と青のがT-Po^^;
通常はテント張るのがええけど、悪天候の中でテント張りや撤収は若いときだけで十分。もう、そろそろこんな時は楽したいと思うよ。
しかも雷鳴の中での作業は結構心配もあった・・・2回ほど経験してるけど、テントに落ちないことを祈りながら朝まで過ごしたっけ。


自分の年齢では公的年金の受給は62歳から、しかしそれには
老齢基礎年金は65歳まで加わらない。
基礎年金分と老年年金の両方の満額を受け取るには65歳から。
会社を解散するまでは厚生年金・社会保険に加入していた。
必要最低の払い込み期間は十分足ってる。今は国民年金に国保。
自営業なんでサラリ−マンとは違い定年はないが、この先
どうなるかは正直わからない。年金受給額は毎年減額してるしなーー;
しかし、仕事やめても年金だけでこれから先、食べて行くのは
しんどいと思う。Masaはどうなんだろう?
http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso07.html
この夏、昨日はやっと休みの日に晴れ!なんでワンコちゃん連れてこのカヌ−を漕いできました。
9月の海はまだ暖かく遠浅で綺麗な海でした。行く夏を惜しむ海水浴客もわりといました。
確かあれはどっかで引っ掛けて破いたんだったよな。
僕のほうは、お盆に行ってきた神威岬の写真を。
去年行ったときは豪雨で、岬へは立ち入り禁止だったので、今回は先端まで行ってきた。
毎年のことだけど、富良野と小樽はやっぱひ外せなかった。


新しいインフレ−タブカヤック。
しかし、あんまりこの夏は出番がなかった。
北海道は良いね。ここはもう老後の楽しみの世界だわーー;
早めに引退して軽キャンカ−で回るかな^^;
画像は新しいカメラ!


今度、潜水艦のぷらも作って水中撮影できるか?


9時現在、今自宅の2階の窓から淡路島は雨粒が見える
くらいの雨と風!
洲本川の支流となる竹原川、猪鼻川、千草川、鮎屋川は増水中。
朝に南あわじへ出向く用があって土砂降りの中走って来た。
側溝から水が溢れ道路の冠水箇所も多々あり。
皆さん、今は外には出るのは危険です。
こんなに雨が多いと16年のあの台風を思い出す。
洲本の町が冠水し市内の多くが水没した。
この後が色んなことで悲惨なことに。
あのトラウマが脳裏を横切る。
あんな被害が出ないことを祈る。


町内放送で避難勧告の放送が流れたので、念のため、車だけ中学校に持ってった。たた、雨雲レーダー見てると30分程度で雨のピークは抜けるのと、潮位も下がることは知ってたので迷ったけどね。
幸い、冠水は無かった。
国交省のハザードマップでは、うちのあたりの冠水は360mmが境界線になってたと思うけど、今回の雨は350mm。
結構いい線でハザードマップを作っていることが分かった。
あの強風のさなかでも、結構車は走ってたね。
母のヘルパーさん、ピーク時に車でいつも通り来てくれた。
お互い、たいした被害も無くよかったね、
アンテナも無事だったよ。


http://www.mod.go.jp/msdf/kure/


せっかくチケットくれたのにねえ。
掃海艇は乗ったこと無いので、興味深深だったのに。

