全くのアウトドアではないけれど家から離れて
見晴らしの良いところで・・・・・ということで^^;
天気は少し雨が降り出して来て風が強かったので^^!
*今日はお姉ちゃんが軽い肺炎を患い弟シュウだけ連れて!
先日18日に大阪に行く用があり途中神戸の六甲八幡神社での参拝、祈祷に寄りましたが、あまりにも人が多すぎ諦めました。
それで地元洲本の八幡神社で厄除の祈祷を受けことに!結果的にはこれで良かったと思います。
平日のこともあり希望の時間に祈祷、お祓いを一人で受けることができました。
祈祷中に途中お参の方が二人みえたが、終ってから何故か厳かな清々しい気持ちになれました。
阪神淡路大震災から明日で丸20年となる。
(思うことを少しだけ書いてみます)
この震災は自分の人生の中でも特に初めての大きな地震の体験でも
あった。
今でも鮮烈に覚えてる。
当時、正月明けだが成人の日の連休でもあり大阪は高槻の家内の実家
にまだ子供達が小学生の頃一緒に行ってた。
翌日は仕事だがわりとゆっくりしてて帰宅は0時を越えた深夜になった。
帰り道はR171から名神の茨木ICから西宮は阪神高速3号神戸線と須磨
からは第2神明を経て大蔵谷ICで下り、明石フェリ−の利用となる。
注)明石海峡大橋の開通は2010年4月!
地震は自宅に到着してから寝ついた頃の約2時間後ぐらいに起きたと思う。
今まで体験したことのない数回の揺れと突き上げが続いた。
それでいっぺんに目が覚めとりあえず子供達の部屋を見に行った。
上の二人は起きてたが下の次女は眠っていた。
幸い我が家は軽量鉄骨のプレハブでこの時は大きなダメ−ジはなく倒壊
は免れた。しかし、何度も小刻みに余震は続いていた。
家族の無事を確認した後は、親の所や大阪にも電話したが、その時点では
まだかろうじて通じたがその後は完全に不通となる。知人友人にも連絡
は取れず。
この後、夜が明けるにつけラジオやTVで各地の被害を知ることになる。
震源地は何と淡路島!北淡町の野島だ。そして須磨から神戸・西宮・
伊丹とかけて何と被害の甚大なことだ。
深江では阪神高速が崩れ倒れたではないか?もしここを通過してた時
に地震が起きていたらと思うと今でもぞっとするくらい恐ろしいこと
だった。
両親が住む本店の方は何とか無事であった。しかし、震源地に近い志筑
という町には家の店の支店があり、従業員もこの町に住んでいる。
彼等には朝から何度も電話をかけるも一切通じない。
今のところ洲本の自分の近所回りは家屋の倒壊もそう大した被害はあまり
なかった。とりあえず現地に行こうと思ったが、この様子では車では何の
役にも立たないと判断し、当時乗っていたホンダのXLR250Rで飛んで行った。
案の定国道は大渋滞を起こしている。バイク特に不整地も走れるオフロ−
ドバイクの選択は大正解だった。車の間を抜け路肩を通りながら何とか
支店のある商店街に向かうも狭い路地や道は既に崩れた家屋や瓦礫で車
では無理。オフバイクはこういう時にも機動性を発揮する。
家の店舗に何とか到着するも入り口のドアは曲がりガラスが割れている。
二階建てだが屋根には梁が俺何と大穴が空いていた。その後従業員とも
連絡がとれ無事を確認出来た。後日今は亡き父親と屋根に上がりシ−ト
をかけ応急修理を施した。しかし、この昔ながらの木造家屋の多い
商店街と取り巻く住居は殆ど壊滅的は有様だった。店の前のお店は1階
が崩れ2階部分が落ち店主が下敷きとなったが、無事救出されたとのこと。
この当時アマチュア無線をやっていたので、電話は通じないのだが島内
各地無線仲間とは無線を通じて安否を確認出来た。この時、本当に無線
のありがたさを改めて感じた。体は無事だったが自宅が全壊と半壊とか
現淡路市の仲間達の多くはこの地震で数多く被災した。
TV報道でも震源地の北淡町はよくニュ−スや取材で取り上げられたが、
大阪湾に面したこの津名町の志筑周辺も大きな被害だった。
道路の寸断や山崩れ等で暫く交通網はしばらくズタズタになった。
自分の身近な回りではこの度のこの地震で亡くなった方はいないが、
改めてこの震災で亡くなられた方々のご冥福を祈ります。
後記
この当時、現在ほど携帯電話はまだ普及してなかった。デジカメも然り。
カメラで写真を残す余裕はなかった。
この後、この商店街は津名町の都市計画により大きな災害に強い町作り
の為広い歩道のある16m道路に生まれ変わる。うちの支店はある方の
ご好意でガレ−ジで営業を再開しましたが、この年の年末に閉店いた
しました。
この数年後、平成16年の台風23号で再び淡路島は水害の災難に見舞わ
れる。淡路島だけではありませんが。この後もリ−マンショック等が
あり、地域的に云えば淡路島の景気は悲しいかな下がりぱなし。
いやそれは淡路島だけではないと思いますが。正直うちの話ーー;
今年最後のビートレストの復活ライブ。今回はじっくり聞こうと思って
いたが、やっぱりカメラのシャッターを押してしまった。
久々のライブなのかメンバーみんなの今夜のライブにかける意気込みが
ひしひしと感じられた。
べース担当のSokich氏が何と前半の初期ナンバーを彼は本来右利きだが
ポールばりにLヘフナ−のベ−スをオールレフティで演奏。凄い!
また後半後期ナンバ−のステ−ジではの演奏ではリクエスト8曲目に
「ヘイブルドッグ」を見事に再現してくれた。リッケン4001炸裂^^!
感謝の限りです^^/
ライハウスは満員御礼の盛況ぶり。感動の一時でした。
Thanks The Beatlest(^.^)/~~~
運転する時は、いつもFun to Drive!
ラジオやカ−ステを聴かない時も多々ある^^;
Bikeに乗る時はFun to Rideの気持ちでライデイング^^;
今頃気がついた。車の車検証には中古車なら走行記録があることを^^;
更新を怠って、再度申請をしたアマチュア無線の局免許状がようやく届いた。
あんまり遅いので昨日電波管理局へ連絡したら一昨日発送済みとか。
帰宅したら届いていた。やれやれ( ´ー`)y-~~
子供時代からの懐かしい車が結構あったね。
しかし各オーナーは愛車の維持管理に大変だと思う。
しかも今やメインに使うことはまずないだろうと感じた。
帰りにそれぞれの思いを話ながらビールで乾杯したね(^_^)/
現在乗ってる車、ワゴンRスティングレー。アイドリングストップ
システムはもう慣れた。しかし、バックモニターが装備されている
のは実に良い。
最近の軽自動車はホント進化してると思う。燃費も装備面もキャビン
の広さ、インテリアの質感も。足回りはホイ−ルも15インチで扁平
タイヤを履いてる。
しかし、ATやCVTでは運転するという意味では自分としては面白く
ない。車はFRのマニュアル車が好きだ。
最近のことはよく忘れるのにこんな昔のことをよく覚えてる。
あれは1979年晩秋の頃だろうか?
スペインはマドリッドにいた。旅の道中、 何処で仕入れた情報かは定かでは
ないがマドリに行けば格安の宿があるよと。それがペンションアマデオ!
勿論宿泊者はお国も様々だけど日本人ツ−リストもよく利用するらしい。
旅の情報交換も色々と出来るしね。
パリから長い列車に揺られようやく辿り着いたマドリはチャマルテイン駅!
マドリッド観光も沢山見所はあるけれど先ずはお宿^^;
何とかそのペンションアマデオを探し当てた。
今はご健在かわからないけれど当時から元気な老婆の女主人が仕切っていた。
確かに安い。朝食はイギリスじゃないけれど紅茶にビスケット。
ベッドは個室ではなく大部屋にいくつもの2段ベッドが!安いはずだ!
まっ、寝るだけだからそれも良しとしよう。
大体は就寝までみんなリビングル−ムで集う。そこでみんな自己紹介やらここはどうだったとか?これからここへ行くとかと情報高慢の場と化す。
ジュネ−ブのこんな宿ではリビングにギタ−やピアノがあり、弾きたい人は
自由に弾けた。自分は?というと勿論ギタ−をチョイスしチュ−ニングしてから
ビートルズのナンバ−を1曲2曲と弾きながら歌っているとド下手な歌にも
関わらずいつの間にかみんなが集まって聴いてくれてた。
いやこんな話ではない。そのペンションアマデオ!
暫くここに滞在したかな?ここを基点にマドリ市内をあっちこち回ったな。
プラド美術館は当然。夜は広場に面したタブラオでサングリア片手に
フラメンコを見る。
マドリから日帰りで中世の街、トレドにもローカル電車で出かけた。
街の三方をタホ川に囲まれた城塞都市でもある。大きな大聖堂もある。
勿論土産物店も沢山あるが、ある店でそこの兄ちゃんが「あんた日本人だろ?
だったらこれ直してくれよ!」と日本製の腕時計を持ってきた。セイコ−製
だったが、こんな物はいくら日本製だろうと日本人だろうが誰でも直せるはず
ないやんーー; 兄ちゃん、そうでっしゃろ?
マドリッドは緯度で云えば日本の北海道ぐらいの位置かな?晩秋の夜に浴びる
シャワ−のお湯は何とも温く、いや気温が低くあまりに寒いので中々暖まれ
なかったというのが正解かな。
翌朝の朝食は相変わらず紅茶にビスケット。落ちはそのビスケットが何と
日本の森永のマリ−ビスケット。この宿は日本人ご用達のお宿でした。
老女主人もいつしか日本びいきになっていたのかな^^?
PS、次はナポリからローマに向かう2等列車のコンパ−トメントでの小さな女の子と2人とお母さんとの話を書いてみようかな?
でもこんな話聞きたいなんて人いるだろうか?
つれずれるなるままの独り言です^^;