「画像掲示板」
1: ここもよかったなあ。 (2) / 2: これも古いけど / 3: ずいぶん前ですが・・・ / 4: 県境尾根へ / 5: こころ旅 (4) / 6: 盆踊りの櫓@馬路 (1) / 7: 一生乗れない電車 (3) / 8: GWですが (1) / 9: 愛宕山 (3) / 10: 眩しさで目を眩ます大雪原 (1) / 11: 加古川志方の城山 / 12: 三の丸っす (5) / 13: MTBで福知山 / 14: 相生っす / 15: 七種山のつなぎ岩 (4) / 16: 鹿倉山へカンカケ探しに / 17: 三和町へ (4) / 18: 日曜日に歩きました / 19: 死んでいません (6) / 20: 古道(廃道)を歩こう / 21: ブナ原生林 / 22: ひさびさMTB (2) / 23: 密林 (2) / 24: 絶景 (5) / 25: トラブル発生 / 26: いろいろと登ってはいますが・・・ (5) / 27: 赤西〜竹呂周回実現です / 28: やっぱり「山であそぼっ」はおもしろい (2) / 29: トワイライト (3) / 30: 5つの峠めぐり (2) / |
福島原発のあと、エコ発電が見直されていますが・・・・
先日、私のふるさとの「若杉山」などを源とする田代川水系の 「下畑発電所」が運転開始以来100年の節目を向かえささやかな式典がありました。 県内でも3番目に古い発電所で有効落差が150mあります。 普段はフェンスで仕切られていますが、この時だけ立入りが許されました。 少年だった頃はフェンスもなく、登校に下校にこの巡視路を利用する事も何度か。 ![]() 2012/07/16(Mon) 00:38:55 [ No.10620 ] 2012/07/16(Mon) 00:45:51 [ No.10621 ]
自然児さん、こんばんは。
世間は三連休でしたが 私は今日は仕事でした。 土日もいろいろとアクシデント満載で 山には行けずです。 宍粟の音水湖の下流には 下畑と同じような発電所があります。 もともとは県のものでしたが 老朽化で維持費がかかるために たしか、関電に売るとか? 原発は40年で使えなくなるという はずですが この手のローコスト水力は 100年もかんばっているのが なんともいとおしいです。 ちなみに、この発電所の名前は 『原発電所』といいます。 略すと原発となり、機関車トーマスのように 人格があったら「改名して!!」って 言うでしょうね。 2012/07/16(Mon) 20:57:20 [ No.10622 ]
おはようございます。
チャンネルを回していると「サンテレビ」で音水湖の カヌー体験と原不動滝を取り上げていました。 (下畑発電所の横にも落差のある滝が二つあるのですが) 40数年前の4月上旬、大阪に住んでいた時に電車とバスで 音水湖から赤西渓谷経由で三室山を目指したのですが・・・ 渓谷沿いはまだまだ残雪が豊富で、流れが途絶えた源流の 辺りでビバーグ。巨大な天然杉の下で不安な一夜を過ごしました。 翌日は尾根を越えて森林組合?作業場のような場所経由 帰って来ました。 懐かしさに秋、車で赤西渓谷終点まで訪ねてみましたが 思い出せませんでした。勿論、巨木の姿はありません。 話変わりまして。 トラブル続きで停止中の何もしていない「もんじゅ」の 一日の維持費が四千万円とか。 六ヶ所の「再処理工場」も今までに数兆円を注ぎ込みながら 10年経っても本格稼動していません。 実は「核燃サイクル」人形峠に勤めていた10年前、 六ヶ所勤務を選ぶか、退職かで会社を辞めました。 2012/07/21(Sat) 10:12:03 [ No.10633 ]
自然児さん、こんばんは。
現在でも赤西渓谷から三室は まあまあきびしいですが、 40年前は相当な難路だったのでは? 40年経って笹の勢いも弱ってきたと 判断してこのあいだ三人で登ってきました。 http://www42.tok2.com/home/yamaaso/2012/mimuro.html 40年前の巨木と研修所跡は こんなんでは? いろんな立場の人がいるので こんな簡単に言うべきではないでしょうが たとえ数兆円かけてもメリットがないと わかったらあっさりと放棄して 別の方法を考えてもいいんじゃないかな。 それと今年中に旧の人形峠に行ってみたいです。 ![]() 2012/07/21(Sat) 19:31:20 [ No.10634 ] |
新しいHP作りました。
といっても、残念ながら、私自身のHPではありません。 頼まれて、作りました。 とてもうれしいので、よかったら見てください。 http://web.kcni.ne.jp/hitozukurinosato/index.html 山と関係なくてすみませんm(_ _)m 2012/07/05(Thu) 22:32:15 [ No.10601 ]
作畑ガールさん、拝見しましたよ。
山とも関係アルかも、です。 僕は大阪府民として育ったので小学生や中学生の頃に、このような 体験キャンプなどに学校全体や級友とも参加しました。 剣尾山の横にある宿野のキャンプ場です。 ここでテントの建て方やたき火の仕方、料理の作り方を学び 指導者から教えられたネイチャークラフトで木や草に親しみ、 小学5年生からサイクリングで各地にテント持って行ったり、 高校や大学では自転車で日本中をまわったりしました。 みんなこの小学生の頃のキャンプや自然体験がもとになっているような 気がします。 美しい自然と良き指導が子供達にいろんなきっかけを作ってくれます。 大学の頃には恩返しで、宿野のキャンプ場へ小学生達の 指導にも友人と行っていました。 子供達が自然とふれあうのは多くのことを学べると思います。 いま僕もいろんな自然の事をもう少し深く理解して教えられるように ほんの少しずつ勉強をしています。作畑ガールさんも頑張って! 2012/07/06(Fri) 07:25:16 [ No.10602 ]
矢問さん、ありがとうございます。
たしかに、矢問さんのおっしゃるとおり、子どもの時の体験と今の自分はつながっていると思います。 でも逆に、子どものときにしたかったー!と、思うことを今やっているときもあります(いまならまだ間に合う??) 何にしても、子どものときに、いろいろ体験することはいいですね。 そういえば、外で(山で)食べる食事はなんで、こんなにおいしいのかなぁという話を、新年の1月の古法華周辺山歩きの帰りにK山さんとしみけんさんと話したことを思い出しました。 みなさん、子どものときのそんな記憶があるようです(^ー^) 私は自然の事もですが、祖母の暮らしの知恵を勉強したいと思っています。お互い頑張りましょう! あ、でも、まずは越知谷の産業が気になっています。 どんな現金収入があったのか、そして、なぜ、杉だらけなのか・・・。 2012/07/07(Sat) 22:50:43 [ No.10606 ]
作畑ガールさん、HP拝見しました。
田んぼも、畑もない街中で育った私には羨ましい内容です。 なんせ、おっさんになるまで、彼岸花すら知らなかった人間なんで・・・ 子供の頃の我が家の夏のレジャーは、六甲山での飯ごうすいさん でした。 おかずは、塩をふった目玉焼だけでしたが、それでもおいしく感じたものです。 こういった記憶は、ずっと残りますね。 明日は、播磨中央公園から、ロードレーサーでツーリングです。 釜坂峠を越えて、神河町を通り、高坂トンネル経由で戻る予定です。 昼食は、マックスバリュー前の店で、ホルモン焼うどんかな。 また、あの辺りでおいしい店があれば、お教えください。 2012/07/07(Sat) 23:42:13 [ No.10607 ]
昨日のツーリングは紅一点、作畑ガールさんの参加がありました。
といっても、1kmほどの区間で、神崎でのお勧めのラーメン屋さんをお教え頂きました。 今年から走り始めた播磨中央公園からのコースの3回目のツーリングだったのですが、 作畑ガールさん宅の超至近距離を通過している事がわかり、ビックリでした。 やまあそさん、連絡の為に、朝からお騒がせしたようで、失礼しました。 ![]() 2012/07/09(Mon) 06:32:12 [ No.10609 ]
K山さん
神崎まで、ようきちゃったなぁ、でした。 せっかく、神崎まで来ていただきながら、 寂しいランチだと、神崎はなんにもないとこやねぇと 思われるととても悲しくなります。 美味しいラーメンよかったですね! それにしても、私は全く逆のコースと勘違いしていまして、すみません。 合流遅れました。 また、こちらのほうへこられるようでしたら、またジテコで参加します。 また、ハイキングでも、よろしくお願いいたしますね。 2012/07/10(Tue) 12:53:36 [ No.10611 ]
自画自賛になりますが、
ここのHPのええところは いろんなカテゴリーの人が 集まってくれてることです。 いろんな話題があったほうが 楽しいです。 2012/07/11(Wed) 19:10:46 [ No.10613 ]
ホントにいろんな人が集いますね〜。
ヤブにもMTBで動画撮りながら走りまくって転けても懲りない やまあそさんはじめ、滝で13年ぶりに滑落してしまった 矢問などホンマに変な人もいますが(^^;) http://homepage1.nifty.com/komachans/yama4/imakogawa.html 相棒と行ったときはもっと寒い雪解け水でした。 2012/07/13(Fri) 09:11:51 [ No.10615 ]
矢問さん、拝見しましたが
あらためてMTBが安全な遊びだということが わかりました。(^_^;) 2012/07/13(Fri) 20:58:16 [ No.10616 ]
やまあそさん、MTBも危ないよ〜。
氷ノ山でMTBでお亡くなりになった男性はオーケストラの指揮者としてはとても有名な男性で ウチの契約先の方の知人でした。 昨日訪問したときもその話をされていました(^^;) 2012/07/13(Fri) 21:49:20 [ No.10618 ] |
土日は出かけませんでした。
とりあえずレポートも完成したし 明日からは仕事も忙しいので 骨休みの週にしたいと思います。 織田さんのレポートと 2006年の私のレポートの復帰を 目標にします。 雨のせいか、どうも頭痛がします。 では。 2012/07/01(Sun) 21:16:23 [ No.10593 ] |
2012/06/26(Tue) 19:54:04 [ No.10587 ] |
問題のレンタルサーバーが持ち直したようです。
消失しているファイルもあるようなので こちらからアップロードして事なきを得ました。 今回の智頭のレポートの前に こちらを見てもらえば周辺の山のことが わかると思います。 http://www42.tok2.com/home/yamaaso/2010/ushibuse.html http://www42.tok2.com/home/yamaaso/2010/senzoku.html ちなみに、この掲示板にURLを貼り付けると スパムと判断されて削除されることが時々あるようです。 そんなときは私に一報ください。 って、私の書き込みも削除されたことが多々あるんですけど・・・。 2012/06/27(Wed) 19:19:52 [ No.10589 ]
復活おめでとうございます。
どなたかが「バイブル」と書いておられましたが、まさに今バイブルとして使わせて頂いている私にとっては復活は非常にありがたいです。 追伸 別冊の方が復活していないようですが、全ては網羅していないと思いますが、記事内容はこちらでほとんど保存できていると思いますのでもし必要であればお知らせ下さい。 2012/06/27(Wed) 23:36:45 [ No.10590 ]
おうちえんそくさん、ありがとうございます。
別冊は別のレンタルサーバーを利用していたのですが サービス終了となってしまったので こちらも今のサーバーに移し替えするつもりです。 が、時間がなくて・・・・。 先週のレポートをぼちぼちと書いていますが 今日は地図ができました。 できれば秋にMTBで軽く走りたいと思っています。 そのときのルートは赤波川沿いの林道を行き 『K』に担ぎ上げ。『J』の鉄塔で昼寝をして 『K』→『M』→『715』までのミズナラ尾根を 走ります。 『N』の峠まで乗れ乗れで 『O』の林道からは目をつむっても下れますよ。 (川に落ちますけど・・・) ちょっとショート過ぎるので よりハードに行きたいのなら 『G』に担ぎ上げてください。 ![]() 2012/06/28(Thu) 20:01:12 [ No.10591 ] |